---------------------
山の写真 野の写真 2004.12 -> 2011.1 山の写真 野の写真2 2011.1 -> --------------------- 山の写真 野の写真はこちらです。 --------------------- お知らせなど 野生植物写真館にて 「2014年版・今年出会った花ベスト集」 を展示しています。 --------------------- 特定秘密保護法と安保法で国民が知らないうちに戦争を開始することができるようになってしまったと思います。すみやかに特定秘密保護法と安保法を廃止する法律を作りましょう。 ![]() カテゴリ
以前の記事
2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 外部リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1月:風のリズム
2月:カラフルな朝 3月:春の音色 4月:春の色合い 5月:金の小箱 6月:繊細な水面 7月:木漏れ日のバイケイソウ 8月:浄土 9月:スコリア丘秋色 10月:バックライトイルミネーションのリュウノウギク 11月:密の味 12枚目:1億7千万年のまなざし 富士紅雲 ![]() オリンパス E-5 + ZD14-35 (20110107) 冬の駿河湾遠望 ![]() オリンパス E-5 + ZD50-200 (20110107) ▲
by ridge_line2
| 2011-12-30 19:18
| 2011年の12枚
1億7千万年のまなざし
![]() リコー GR Digital 3 (f/1.9 1/50sec ISO400) (110904) --------この写真のひとこと--------- ときどき生命の星・地球博物館に化石や石を見に行きます。他に良いアイデアが出ない時の気分転換用にとっておきの場所です。 このアンモナイトの写真は、生物の生々しい感じがそのままに石になってしまったようです。 宇宙ができてから137億年、地球ができて45億年、このアンモナイトが1億7千万年前。指を折っても数えきれないほど昔の化石です。 時間に区切り線があるわけでもないのですが、年末になると1年を振り返って、1年1年同じように歳を重ねているようにも思います。このまなざしのような渦巻きを見ていると1億7千万年にタイムスリップして、まあいいかと、そんな気になりませんか? シャッター: 1/50 絞り: f/1.9 ISO速度: 400 露出補正: -0.3 焦点距離: 6mm 日付: 11/09/04 11:08:38 天気: 館内 --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-23 20:14
| 2011年の12枚
密の味
![]() E-5 + OM90Macro (111105) --------この写真のひとこと--------- 前の週に出かけた芦ノ湖西岸の遊歩道でアケボノソウを見つけたのですが、アケボノソウのチャームポイントのひとつである黄色い蜜線に潤いがなかったので、また出かけることにしました。 今度は、希望通りに表面張力で蜜が玉のようになっている瑞々しい花を見ることができました。それはそれできれいなのですが、アリが蜜を横取りしているこの写真の方がもっと面白いような気がして選んだ1枚です。 シャッター: 1/4 絞り: 記録なし ISO速度: 100 露出補正: -1.3 焦点距離:90mm 日付: 11/11/05 13:04:01 天気: うす曇り --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-22 21:57
| 2011年の12枚
バックライトイルミネーションのリュウノウギク
![]() E-5 + ZD14-35 (111029) --------この写真のひとこと--------- 芦ノ湖西岸のハイキングコースはアップダウンがほとんどなくて気軽に楽しめるところです。箱根のビジターセンターに駐車して芦ノ湖に向かう道路の歩道脇にある草地にはリンドウやリュウノウギクが咲いていて、車道沿いといっても自然度は低くはありません。 木漏れ日でリュウノウギクの白い花弁が透き通り、葉の緑も純な色でしばらく足を止めて撮影しました。その場その時の光が捉えられてうれしかった1枚です。 RAWデータからの現像処理にはCapture Oneを使用していますが、輝いている白い花弁の濃淡陰影を残しながら暗すぎる背景を持ち上げる、といった自然感覚で調整を行えるのでなくてはならない道具です。これがあればオリンパスだろうが、リコーだろうが、ニコンだろうが、違和感無く現像処理ができます。 シャッター: 1/500 絞り: f/5.6 ISO速度: 100 露出補正: -3.7 焦点距離: 19mm 日付: 11/10/29 11:36:36 天気: 快晴 --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-21 20:39
| 2011年の12枚
スコリア丘秋色
![]() オリンパス E-5 + ZD14-35 (110925) --------この写真のひとこと--------- 宝永火口周辺は端正な斜面に異形をあたえ、山岳としての富士山の魅力が感じられる場所です。 久しぶりに宝永山からの眺めを楽しもうと5合目まで車で向かいました。火口底から先の登りは踏んばりのきかない火山礫の急斜面なので、久しぶりに行くか、といった程度の気合いが必要です。 9月末の5合目付近は、崩れやすい斜面に定着しようとする高山植物の塊が秋の深まりとともに緑から茶色までそれぞれの時間で渋い紅葉を迎えていました。 火口底の赤茶色の丘は噴火の名残で、火口に蓋をした岩の殻を半分残して、時間はもう動いていないかのように落ち着いた色ですが、斜面を登る草紅葉の塊は爆発で飛び散った破片のようなダイナミズを感じさせる秋の色です。 シャッター: 1/200 絞り: f/5.6 ISO速度: 100 露出補正: -1.0 焦点距離: 31mm 日付: 11/09/25 13:00:13 天気: 晴れ・曇り・霧雨 --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-20 21:27
| 2011年の12枚
浄土
![]() オリンパス E-5 + ZD14-35 (110802) --------この写真のひとこと--------- 高台にある浄土が浜ビジターセンターから歩いて下っていき、林を抜けると浜がみえるところまできました。曇り空でしたが、浜は明るく静かで道路に沿った空き地には草が茂り、アスファルトの道路を除けば大昔の静寂のままのような印象でした。 昔と変わらないようにみえる浄土が浜の白い岩は、この地形は何度もこういうことを経験して、この地形になっているということを主張しているように思えます。 シャッター: 1/20 絞り: f/5.6 ISO速度: 100 露出補正: -0.3 焦点距離: 26mm 日付: 11/08/02 12:16:46 天気: 曇り --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-19 20:43
| 2011年の12枚
木漏れ日のバイケイソウ
![]() オリンパス E-5 + ZD14-35 (110723) --------この写真のひとこと--------- 富士の水ヶ塚から富士宮5合目に至る登山道は静かな良い道です。大部分が樹林帯の中なので夏でも気持ちのよい汗をかくことができます。登りか下りはバスを使えばのんびり歩くことができます。 木漏れ日に照らされたバイケイソウはすばらしくきれいでした。 自然の中では、植物を撮っているというよりは光を撮っていると感じることが多いのですが、光はその場その時かぎりなので、撮影はけっこうせわしない所作です。 シャッター: 1/160 絞り: f/5.6 ISO速度: 100 露出補正: -2.7 焦点距離: 22mm 日付: 11/07/23 9:42:33 天気: 快晴 --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-18 18:00
| 2011年の12枚
繊細な水面
![]() オリンパス E-5 + ZD50Macro with EC-14 (110621) --------この写真のひとこと--------- 稲作文化は擬似的に天候を作ってしまうのですごいものだなと感じます。 水面と苗と苗の影が繊細で美しいと思いました。会社に向かう途中でビロードモウズイカの黄色い花に呼び止められて車を停めた水田での一枚です。 シャッター: 1/1000 絞り: f/2.8 ISO速度: 100 露出補正: -0.3 焦点距離: 70mm 日付: 11/06/21 8:47:15 天気: 晴れ --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-17 22:36
| 2011年の12枚
金の小箱
![]() オリンパス E-5 + ZD50Macro with EC-14 (110514) --------この写真のひとこと--------- 野生植物写真館で開催されている「2011年版・今年出会った花ベスト集」では各自3枚を選ぶのですが、今年は、「ハコネシロカネソウ」、「トウゴクサバノオ」、「ハマナス」にしました。でも、このコガネネコノメソウも同じぐらいうれしかった写真です。 私は山と渓谷社の「山に咲く花」の裏側のカバー写真のコガネネコノメソウの写真が好きで、本を手にするたびにあこがれていました。神奈川県ではごく限られたところにしか生えていないので、半ばあきらめていたのですが、よく出かけている富士山麓に自生していることがわかったのです。タイミングもピタリだったようで、遊歩道の脇にたくさん生えていました。 ローパスフィルターの見直しで解像感のアップしたE-5の実力を実感した写真でもあります。 -がんばれ オリンパス- シャッター: 0.1 絞り: f/14 ISO速度: 100 露出補正: -1.0 焦点距離: 70mm 日付: 11/05/14 11:01:20 天気: 晴れ --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-16 20:57
| 2011年の12枚
春の色合い
![]() オリンパス E-5 + ZD50Macro (110402) --------この写真のひとこと--------- コブシが満開、スミレも満開の暖かな日、近所の散歩をしていて花束のように咲いているタチツボスミレを見つけました。家の近くのバス停のところだったのですが、最初の撮影が気にいらなくて夕方もう一度撮影に行った写真です。赤紫色のカラスノエンドウがそばに咲いていて華やかな春の色合いの1枚になりました。 シャッター: 1/8 絞り: f/13 ISO速度: 100 露出補正: -1.0 焦点距離: 50mm 日付: 11/04/02 16:40:37 天気: 晴れ --------------------------------------- ▲
by ridge_line2
| 2011-12-15 19:18
| 2011年の12枚
|
ファン申請 |
||